
世界一周の空の旅は ” 上海 ” から始まった!
この記事について
今回は、上海ディズニーランド・パークのアトラクション「ソアリン・オーバー・ザ・ホライズン」についてご紹介したいと思います。「混雑状況」や「攻略方法」はもちろんのこと、アトラクションの「背景」や「トリビア」など、体験する前に知っておきたい情報や楽しみ方のポイントについて、臨場感たっぷりの ” 体験レポート ” と共にお届けいたします。

ハンググライダーに乗って壮大な空の旅へ
ソアリン・オーバー・ザ・ホライズン(Soaring Over the Horizon)は、ハンググライダーのようなライドに乗ってフライトを体験できるシミュレーション型のアトラクションです。上海のほかには、アナハイムとオーランドに同タイプのアトラクションがあります。
アトラクションのデータ
ソアリン・オーバー・ザ・ホライズン(Soaring Over the Horizon)
- 所要時間:約5分
- アトラクションタイプ:シミュレーター・ライド(ファミリー向け)
- エリア:アドベンチャー・アイル(上海ディズニーランド・パーク)
- 開始日:2016年6月16日
- 混雑状況:★★★★★
- ファストパス:〇
- シングルライダー:✕
- プレミア・アクセス:〇
上海以外でこのアトラクションを楽しめるパークは??
上海ディズニーランド・パークの「ソアリン・オーバー・ザ・ホライズン」と同タイプのアトラクションは、以下のディズニーパークにも導入されています。
- ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー(カリフォルニア)
- ソアリン・アラウンド・ザ・ワールド(Soarin' Around the World)
- エプコット(フロリダ)
- ソアリン・アラウンド・ザ・ワールド(Soarin' Around the World)
- 東京ディズニーシー
- ソアリン:ファンタスティック・フライト(Soaring:Fantastic Flight)
上海版は ” 古代の天文台 ” を舞台としています

寺院内はプラネタリウムのようになっています
アドベンチャー・アイル(冒険島)を本拠地とする古代部族「アルボリ」が崇拝する「コンドル神(the Arbori tribe's Condor god)」が祀られた ” 寺院(天文台)” がアトラクションの舞台となっています。ホスト役でもある部族のシャーマンが、コンドル神の霊力を操って空を飛ぶというコンセプトになっています。
混雑状況について

この先にもまだまだ長い列が続きます…
待ち時間/混雑する時間帯など
パーク内で最も待ち時間の長いライド・アトラクションのひとつです。平日でも120~150分程度の待ちは覚悟しておく必要があります。混雑日には180分を越えることも。
一時的に混雑が緩和される時間帯(ナイト・エンタテインメントの開催時間など)もあるようです(~45分程度)。どうしてもスタンバイで並ぶ場合には、朝イチの他、そういったタイミングを狙ってみるのも良いでしょう。
また、アーリー・パーク・エントリー(早朝優先入場)の時間帯にも稼働しているため、そういった制度を適宜利用するのも◎
ファストパスには対応しているの?

あっという間に発券終了してしまうことも…
ファストパスの対象となっているアトラクションです。
ソアリン・オーバー・ザ・ホライズンは大変人気が高く、ファストパスの発券はすぐに終了(多くの場合「開園後1時間以内」には終了)してしまいます。故、早めかつ計画的に取得されることをおすすめします。
シングルライダーには対応しているの?
シングルライダーには対応していないアトラクションです。
プレミア・アクセスには対応しているの?
ソアリンは「プレミア・アクセス」に対応しています。混雑日でも安心ですね。
体験レポート

エントランスの様子
それでは、上海ディズニーランド・パークのアトラクション「ソアリン・オーバー・ザ・ホライズン」について、詳しくご紹介していきたいと思います。
外観について

早朝入園時のソアリン。ゲストはまだいません
上海版ソアリンの外観は古代の寺院をテーマにしています。そこには古代の部族「アルボリ」が崇める「コンドル神(the Arbori tribe's Condor god)」が祀られていると言われています。
Qラインについて

キャストさんに連れられ乗り場まで。一番乗りの特権です(笑)
建物の入り口は神秘の世界への境界線となっています。我々が目指すべき場所は古代の天体観測所。奥へ進めば進むほど、現実世界からは遠ざかっていきます…。
内部はどうなっているの?

あさイチはこんなにガラガラですが…
一体いつになれば辿り着くのだろうとその長い列に絶望するかもしれませんが、そんな時は天を仰いでみてください。夜空に煌めく満天の星空で覆われています。

夜空に輝く星を観ることができます
ファストパスのレーンでスッと通り過ぎてしまうと、まだ目が慣れておらず、その輝きに気付くことができません。ソアリンで美しい星空を楽しめるのはスタンバイの特権かもしれませんよ。
プレショーがあります

見た目は欧米風の女性ですが、見事な北京語で案内しています
ライドに乗る直前の部屋でプレショーが行われます。モニターに映るシャーマン風の女性が、これから始まる神秘的な空の旅について語り出します。
かいつまんで内容を説明すると、冒険家たちの夢を叶えるためには、アルボリ族が崇拝する「コンドル神」の力(スピリット)が必要であり、その力を手に入れることでさらなる冒険へと挑戦できる、といったようなことを話しています。しかしながら「コンドル神」の扱いは非常に難しいようで、シャーマンである彼女も、その力をなかなか駆使できていないようです。
ライドは ” ハンググライダー ” 型

横並びの座席となっています
シアター内に入ると、横並び3列のライドが左右中央と3台あります。上海版ソアリンはシアターが2つあるため、計6つのライドが稼働していることになります。ちなみにキャパシティは1回の上映で87名とのこと。
おすすめの席はどこ??

できれば最前列で観たいものです
結論から言うと、中央ライド(Bravo)前列の真ん中シート(端から6番目)がベスポジです。シアタースクリーンが半円形という特質上、左右共に端に行けば行くほど、映像に歪みが生じます。ど真ん中とは言わないまでも、できる限り中央寄りの座席に座りたいものです。
また、最前列が一番高い位置にまで上昇します。頭上にゲストの「脚」が見えることもないので、やはりこの場所が ” 特等席 ” ということになりますね。
まもなく、テイクオフ

世界一周旅行をハンググライダーと共に
キャストさんの案内に従い、ベルトをしっかりと締めます。準備が整うと、キャノピー(庇)が下がり、座席は前方&上部へと持ち上げられます。
最高部24mにまで座席は上昇。これはスプラッシュ・マウンテンのクライマックス直前のトンネルとほぼ同じ高さです…。ソアリンはファミリー向けのアトラクションではありますが、高所恐怖症の私にとってこれは紛れもなく「絶叫マシン」のひとつです…(汗)
圧倒的な臨場感と映像美

万里の長城を間近で!
アトラクションの体験中に上映されているフィルムは ” 世界一周 ” をテーマとした「アラウンド・ザ・ワールド(Soarin' Around the World)」が用いられています。美しい映像と共に、浮遊感、風、匂いを感じながら、世界6大陸の遺跡や大自然をめぐります。
ライドフィルムの内容
- マッターホルン(スイス)
- フィヨルド(デンマーク(グリーンランド))
- シドニー・ハーバー(オーストラリア)
- ノイシュヴァンシュタイン城(ドイツ)
- キリマンジャロ国立公園(タンザニア)
- 万里の長城(中国)
- ギザの大ピラミッド(エジプト)
- タージ・マハル(インド)
- モニュメントバレー(USA(アリゾナ州))
- ラウ島(フィジー)
- イグアスの滝(アルゼンチン)
- エッフェル塔(フランス)
- 上海市上空(中国)★
※ ★は上海ディズニーランド・パーク版のみ
特別映像が追加されています

エッフェル塔のシャンパン・フラッシュ(パリ)
上海版のライドフィルムは、ラストに上海市上空のシーンが追加された ” 特別映像 ” となっています。上海タワーや東方明珠電視塔(通称:テレビ塔)といった浦東エリアのシンボルをメインとした夜景を観ることができ、その完成度の高さと美しさには、つい「天晴」と言いたくなります。
ちなみに、私の個人的なお気に入りは、エッフェル塔(フランス)のシーンです。シャンパン・フラッシュでキラキラと輝く、” 華の都 ” のシンボルを間近で観ることができます。
パリの街並みの美しさにも陶酔してしまいます。
壮大な空の旅も終わりを迎えます
大空へと飛び立った「ハンググライダー」は、再び、上海の地へ。
鮮やかな花火に包まれながら、時空を超えた約5分間の空の旅も静かに終わりを迎えます。
ひと足先に上海でソアリンを楽しもう!!

座席は上昇し、脚はブラブラ~
今回の上海ディズニー訪問では、計3回、ソアリンに乗ることができました。長蛇の列に巻き込まれなかったのは、今回の記事で紹介した内容に加え、上海ディズニーランド・ホテル宿泊者特典のFPを使えたことも大きかったと思います。
2019年7月23日には東京ディズニーシーでも「ソアリン:ファンタスティック・フライト」のオープンが決まり、なにかと話題のアトラクションですが、ひと足先に上海でソアリンを楽しんでみるというのもいかがでしょうか??