
これぞ、ディズニーシー!と言えるアトラクションですよね
東京ディズニーシー(Tokyo DisneySea)を代表するアトラクションのひとつ「ヴェネツィアン・ゴンドラ(Venetian Gondolas)」は、ヴェネツィア(イタリア)の風物詩「ゴンドラ・クルーズ」を体験できるアトラクションです。
今回は、本場 ” ヴェネツィア ” のゴンドラ・クルーズとの比較をしながら、このアトラクションがいかにリアルに再現されているか、検証してみたいと思います。

ゴンドラ・クルーズは世界中の観光客に大人気
この記事の目次
アトラクションのデータ
ヴェネツィアン・ゴンドラ(Venetian Gondolas)
- 所要時間:約11分30秒
- アトラクションタイプ:フローティング・ゴンドラ(ファミリー向け)
- エリア:メディテレーニアンハーバー(東京ディズニーシー)
- 開始日:2001年9月4日
- ファストパス:✕
- シングルライダー:✕
混雑状況など
待ち時間、混む時間帯など

なかなか凝ったデザインのウェイティング表示ボード
平日は15~20分、土日祝は30、40分前後の待ちが平均と言ったところでしょうか。メディテレーニアンハーバーにてショーやパレードの開催中は一時的にクローズしているので、プランに組み込む際は、その時間帯を避けるようにしましょう。
ファストパスやシングルライダーには対応しているの?
ファストパス、およびシングルライダー非対応のアトラクションです。
体験レポート
エリアについて

パラッツォ・カナルの風景
ヴェネツィアン・ゴンドラは「パラッツォ・カナル (Palazzo Canals) 」というヴェネツィアをイメージしたエリア内にあるアトラクションです。「カナーレ・デッラモーレ(Canale Dell'Amore)」という運河を中心に街並みが広がっており、リアルト橋を彷彿させるような橋も架かっています。

「リストランテ・ディ・カナレット」前の様子(TDS)

ヴェネツィアの一風景(ゴンドラからの眺め)
パラッツォ・カナルはヴェネツィアの建物を、かなり忠実に再現しています。古くも温かみの感じられる街並みに、心地よさも感じます。
また、TDSの中心部から少し外れた場所にあるというのもいいですね。喧騒を離れ、ゆったりとした時間が流れるヴェネツィアの雰囲気をしっかり再現しているともいえます。
エントランスから乗り場まで

ゴンドラ・クルーズをモチーフとしたサインボード
Qラインに飾られているセピア色の写真をよく見ると、そこにはなんとヴェネツィアの発祥の地と言われる「リアルト」のシンボル " リアルト橋 " が。

他にはサン・マルコ広場の写真などもありました

ちなみにこちらは本家 ” リアルト橋 ” (ナイト・バージョン)
ライドについて

キャストさんが乗船の準備をしています
ディズニーシーのゴンドラは本場さながらシックな色合いのボディをしています。ヴェネツィア版と同様、船体には装飾品なども施されており、随所にこだわりが感じられます。

ちなみに本家のゴンドラはこんな感じです(ヴェネツィア)
キャストさんの案内の下、乗り場からゴンドラへ乗船します。一度に乗れる人数は16名(+キャスト2名)。ヴェネツィアでは一艘につき、せいぜい5~6人しか乗れないので、本場のゴンドラよりキャパはだいぶ多めです(笑)

ヴェネツィアン・ゴンドラの乗り場(TDS)
さて、出航です

いざ、メディテレーニアンハーバーを目指して、出発進行!
ヴェネツィアン・ゴンドラは、乗り場からゆっくりと水路を進み、橋の下をくぐり抜けながら大海原(メディテレーニアンハーバー)へ。その後、再び、パラッツォ・カナルへと戻り、最後は船着き場へ、というコースになっています。
本場のゴンドラ・クルーズと酷似している!?
ヴェネツィアのゴンドラ・クルーズにはいくつかのコース(航路)があるのですが、私たちが実際にイタリアで体験したコースはヴェネツィアン・ゴンドラのそれとよく似たものでした。
これから写真を用いて、補足説明したいと思います。

出発直後、橋の真下をくぐり抜けて行きます(TDS)

こちらは頭がすれすれですね(笑)(ヴェネツィア)

橋の真下の様子(TDS)

橋の真下の様子(ヴェネツィア)

メディテレーニアンハーバー(TDS)

アドリア海沿岸の街並み(ヴェネツィア)

フォートレス(要塞)。ドームが眩いですね(TDS)

こちらもドームが美しい「サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂」(ヴェネツィア)

落ち着いた雰囲気が漂うパラッツォ・カナルの街並み(TDS)

閑静な水路とパステルカラーの建物(ヴェネツィア)

船着き場の様子(TDS)

船着き場の様子(ヴェネツィア)
いかがでしょうか。TDSの「ヴェネツィアン・ゴンドラ」が、いかにヴェニスの「ゴンドラ・クルーズ」をリアルに再現しているかが、一目瞭然ですよね。

ヴェネツィア版 ” リストランテ・ディ・カナレット ” もありましたよ(笑)
雰囲気はもちろんのこと、水際の建物に付着した青緑色した藻の表現や橋の風化具合(ウェザリング)、水の色合いなどにもヴェネツィアのゴンドラ・クルーズとの酷似が見られ、” リアルさ ” への追求を強く感じました。

自然の力と相まって、ウェザリングもいい味出しています
また、あっと言う間に終わってしまうというある種の刹那さも、どこかヴェネツィアのゴンドラと共通しているようにも感じました。
約12分間のゴンドラ・クルーズも終わりを迎えます

願い事が叶う橋 ” ポンテ・デイ・ベンヴェヌーティー ”
ゴンドリエのカンツォーネを聴いて、この船旅は終わりを迎えます。この素敵なゴンドラ・クルーズに感謝の気持ちを込めて「Arrivederci(さようなら)」。

ゴンドリエさん、本当にお疲れさまでした!
ヴェネツィアン・ゴンドラにはイタリアの面影があった

パラッツォ・カナルの夜景
本場のゴンドラ・クルーズと遜色のない形で見事に再現しているTDSのヴェネツィアン・ゴンドラは、さすがディズニーだ!と言わざるを得ません。
私たちもヴェネツィアに行く前に、何度もこのアトラクションに乗ってはいましたが、本場のゴンドラを体験した後、改めて乗ってみると、より味わい深さのようなものを感じました。また、パラッツォ・カナルの随所にみられるヴェネツィアらしさの演出に、懐かしさのような感情がわいてきたのも、また一つの事実です。

ゴンドリエ(グーフィー)を従えて運河を航行するミッキー&ミニー
次回は、リアル版 ” ヴェネツィアン・ゴンドラ ” をテーマに、私たちが実際、ヴェネツィアで体験してきた、本場の「ゴンドラ・クルーズ」についてのレポートをお届けしたいと思います。乞うご期待(笑)