
遂にTDRでも公式アプリにてFPの取得が可能に!
この記事について
今回は、東京ディズニーリゾートの公式モバイルアプリを利用した「ファストパス(FP)」の取得方法についてご紹介したいと思います。「取得の手順」「使い方」「対象のアトラクション」はもちろんのこと、「発券機版との相違点」「疑問点」「注意事項」など、訪問する前に知っておきたい情報や知識について、分かりやすく解説いたします。

これまでは発券機による取得が一般的でしたが…
2019年7月より、東京ディズニーリゾートでも、公式モバイルアプリ「東京ディズニーリゾート・アプリ」から「ディズニー・ファストパス(FP)」が取得できるようになりました。
追記
現在「ディズニー・ファストパス」はお休みしています。混雑する時間帯を中心に、人気の高いアトラクションには「スタンバイパス」、抽選により、短時間でアトラクションへアクセスできる「エントリー受付」といったシステムが導入されており、それらは ” 公式モバイルアプリ ” にて取得またはエントリー可能となっています。
ファストパスの対象アトラクション

三大マウンテンはすべてFPの対象です
ファストパスの対象アトラクション(エンタテインメント施設を含む)は、東京ディズニーランドで「9種」、東京ディズニーシーで「10種」となっています。
東京ディズニーランド
- ビッグサンダ・ーマウンテン
- スプラッシュ・マウンテン
- プーさんのハニーハント
- ホーンテッド・マンション
- イッツ・ア・スモールワールド(期間限定)
- スペース・マウンテン
- スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー
- バズ・ライトイヤーのアストロブラスター
- モンスターズ・インク ” ライド&ゴーシーク ”
東京ディズニーシー

もちろん「ToT」も変わらず、対象となっています
- ソアリン:ファンタスティック・フライト
- タワー・オブ・テラー
- トイ・ストーリー・マニア!
- ニモ&フレンズ・シーライダー
- インディ・ジョーンズ・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮
- レイジング・スピリッツ
- マジック・ランプ・シアター
- マーメイド・ラグーン・シアター
- センター・オブ・ジ・アース
- 海底2万マイル
簡単!3ステップでFP取得できます!

より快適に取得できるようになりました
公式アプリ【東京ディズニーリゾート・アプリ】を経由したファストパス(FP)の取得手順は、以下の3ステップとなっています。
- STEP 1:アプリのダウンロード&アカウント登録
- STEP 2:パーク入園後、アプリを起動
- STEP 3:画面の指示通りに操作を進めてFPを取得
それでは、具体的な手順について、紹介していきたいと思います。
STEP 1:アプリのダウンロード&アカウントを登録する

スマホから簡単に登録できます
まずは、公式アプリ(東京ディズニーリゾート・アプリ)のダウンロード&アカウント登録から始めます。時間&電池の節約にもなるので、事前にご自宅などで済ませておきましょう。
アプリのダウンロードは【こちら】から
STEP 2:パーク入園後、アプリを起動

アプリの操作は慎重に
パークのメイン・エントランスを抜けると、デバイスのGPS機能により、ゲストがパーク内にいることが認識されるため、その後であればアプリにてファストパスの取得作業ができるようになります。
STEP3:画面の指示通りに操作を進めてパスを取得

争奪戦が繰り広げられることは必至…
今回は「センター・オブ・ジ・アース」のファストパスを取得するというケースにて説明したいと思います。
(1)公式アプリを起動する

各アトラクションの「待ち時間」をタップします
東京ディズニーリゾートの公式モバイルアプリを起動し「MAP」上から、取得したいアトラクションの「待ち時間アイコン」をタップ(押下)します。
アトラクションの詳細ページが表示されたら、画面上の「FP(ファストパス)」も押下します。
(2)パークチケットの認証

「確定」ボタンは「スキャン」の下にあります
取得する全員分のチケットを選択し、下部の「確定」ボタンをタップします。紙チケットの場合は、画面中央の「スキャン」を押下し、パークチケットの二次元コードをスマホのカメラレンズにかざしてスキャン(読み込み)します。
(3)パスの取得

しっかりチェックしてから取得しよう
取得前に「希望施設名」「時間」「取得数」などを確認し、その後「取得」をタップします。
(4)取得内容の確認

きちんと取れているかチェックを忘れずに
取得後、対象施設や時間が反映されているか確認しておきましょう。
画面上の「パス表示」をタップすると、入場に必要な「二次元コード」が表示されます(利用可能時間までは二次元コードは非表示となっています)。
使い方について

時間には余裕を持ってエントランスへ
それでは、実際にファストパスを使用するためにはどのような手順、流れとなっているのか、注意事項も含め、具体的に紹介していきたいと思います。
スキャナーにかざして入場

スマホをスキャナーにかざしているところの図
海外のディズニーパークと同様、施設へ入場するためには、モバイルアプリに表示される「二次元コード」の提示が求められます。
リターン時間になると、取得したファストパスの画面に二次元コードが表示されます。そちらをエントランス前に設置されているスキャナーにかざすことで入場が可能となります。スマホの画面が暗いとスキャナーが反応しないこともあるため、かざす際は明るい状態にしておきましょう。
注意事項
アプリでFPを取得できるようになったことならではの注意点や留意点を、以下に列挙します。準備が必要なものもあるため、パークに入る前に確認しておきましょう。
GPSはONにしておく

東京ディズニーリゾート内にいることをしっかりと誇示しよう(笑)
パーク内にいるという確認がとれないとファストパスの取得はできないため、GPSは常にONの状態にしておきましょう。
しかしながら、建物内では、ごく稀に ” GPS ” を「ON」にしていても認識されないことがあります。
以前「インディ・ジョーンズ」のスタンバイ中、建物(魔宮)内でファストパスを取得しようとしたら、何故か私はパークに存在しないことになっていました(笑)。

こちらがその噂の現場です…
幸いにも相方くんのスマホは認識できていたので、取得は彼にお願いし、事なきを得ましたが、デバイスの個体差によりGPSが認識されないこともあるようです。
万一の備えとして、一緒に行かれる方々同士で、お互いのスマホに全員分のパークチケット情報を登録(スキャン)しておくとより安心かもしれません。
充電は十分に

デッド・バッテリーは悲劇的!!
ファストパスの取得&使用には、スマホのモバイルアプリを立ち上げる必要があるため、安定した通信環境と電池残量の確保が重要です。上述のようにGPSをONにしておくと電池が消耗しやすいため、スマホの電池がなくならないよう、モバイルバッテリーの準備もお忘れなく。
時間に余裕をもって取得しましょう

操作は焦らず、正確に!
アプリにてFPが取れるようになったことにより、リターン時間の進み方が格段にスピードアップしています。
手続き中、希望の時間で取れなったり、最悪、発券そのものが終了してしまったりすることも…。
時間には余裕をもって、取得の手続きをするようにしましょう。
その他の疑問にお答えします

新しいシステムが導入されると、これまでにはない疑問が生まれるものです
続きまして、アプリでのFP取得における「よくある質問」や「疑問」について、お答えしていきたいと思います。
取得の度にスキャンする必要はあるの??

パークチケットを失くしたらどうしよう…
アプリのスキャン機能を使ってパークチケットを紐づけ(読み込み)する作業は、一度きりとなっています。
次回以降、アプリ画面には自身のチケット情報が表示されるため、そのまま取得の手続きへと進むことが可能です。
一括でパスを取得したいのですが…??

バラバラに並ぶなんて、そんなの嫌っ!
上述「STEP3」の(2)の操作にて、代表者のスマホにメンバー(家族や友人など)全員分の「二次元コード」をスキャンし、ボックスに「チェック」を入れることで、同時にFPを取得することが可能です(メンバー全員、パーク内にいることが前提)。

メンバーは後からでも追加することが可能
代表者が取得した場合、各メンバーそれぞれのアプリにもFPが反映(表示)されます(アカウント登録済の場合に限る)。使用する際は、代表者のFPでも、自身のFPでも、どちらを表示させても構いません(相互にリンクしているため、どちらかを使用すると、もう片方は自動的に無効化されます)。
キャンセルできますか??

嗚呼、これに乗りたいのに ” ソアリン ” を取っちゃった…
取得したファストパスはキャンセルすることもできます。
例えば「ソアリン」をキャンセルして「海底2万マイル」のFPを取り直す、といったことも可能です(そんなことをするゲストはめったにいないと思いますが… 笑)。

希望の時間に取得し直すことも可能
アプリ起動後、キャンセルしたいアトラクションの「FP」画面から「キャンセル」をタップして削除することができます。手続き後、すぐに別のファストパスが取れるようになります。もちろん、キャンセルしたアトラクションでも、発券終了さえしていなければ、再度、取り直すことも可能です。
アプリでFPが取れるようになって本当に良かった!

もはや ” 紙のFP ” とはおさらば!?
今回は、東京ディズニーリゾートの公式モバイルアプリを利用した「ファストパス(FP)」の取得方法についてのまとめ記事をお届けしました。
アプリにてFPを取得できるようになり、発券機までの移動が不要となったり、アトラクションの待機中にも他のFPを発券できたり、と、より利便性が高まる契機となったため、本システムを東京ディズニーリゾートに導入してもらえたことは本当に嬉しく思います。
ただ、紙のファストパスの絵柄が質素なものになってしまったため、FPをコレクションしていた私にとっては一抹の寂しさを感じていますが…(笑)。