
本年も ” 夢とまほう ” の音楽会が開催されます!
この記事について
今回は、舞浜アンフィシアターにて開催された音楽会『ディズニー・オン・クラシック』についてご紹介したいと思います。2022年版の「楽曲リスト&作品紹介」や「プルミエ・コンサート(初日)の様子」はもちろんのこと、シアターの「混雑状況」や「公演グッズ&限定アイテム」など、鑑賞する前に知っておきたい情報や楽しみ方のポイントについて、臨場感たっぷりの ” 鑑賞レポート ” と共にお届けいたします。

DOCは今年(2022年)で ” 20周年 ” を迎えます!
ディズニー・オン・クラシック 〜 夢とまほうの贈りものとは、世界的な大ヒットアニメーション作品を送り続ける「ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ」と、日本で誕生したライブ・エンタテインメント「ディズニー・オン・クラシック(※)」が織り成すコンサートです。
補足(※)
ディズニー・オン・クラシック(Disney on CLASSIC):ディズニーのアニメーション、映画、テーマパーク等々で生まれた「音楽」を演目とする、フル・オーケストラで演奏される音楽会のこと。” 日本独自 ” のクラシック・コンサート企画として、2002年に誕生。
基本情報
【プルミエ・コンサート】ディズニー・オン・クラシック(Disney on CLASSIC)
- 所要時間:約2時間10分(第1部:60分/休憩:20分/第2部:70分)
- 劇 場:舞浜アンフィシアター(浦安)
- 期 間:2022年5月7日~5月8日
補足(※)
舞浜アンフィシアターを会場とする「プルミエ・コンサート」は、2022年5月7日~8日のみ。通常公演は、2022年5月13日の「福岡サンパレスホール」から、6月19日の「TACHIKAWA STAGE GARDEN」までの予定(全国12都市15公演)。プルミエ公演の演目や演出は、通常版と大きな変更はありません。
場所について(Google マップ)
※ 情報は2022年5月時点のものです。
ディズニー・オン・クラシックについて

日本が発信するディズニーのクラシック・コンサートです
ディズニー・オン・クラシック 〜 夢とまほうの贈りものとは「青木高志さん」をコンサート・マスターとする日本を代表する楽団「オーケストラ・ジャパン」による生演奏と8名の日本人ヴォーカリスト、指揮者の「永峰大輔さん」とプレゼンターの「ささきフランチェスコさん」がお贈りする、日本最大規模のオーケストラ・ツアーです。

音楽とシンクロする映像はこのコンサートの真骨頂
本コンサートは、音楽面を「ケン・バント(ディズニー・ミュージック・グループ・プレジデント)」が、映像面を「クラーク・スペンサー(ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ・プレジデント)」が担当しています。ケンは、アニメーションとシンクロする、まるで魔法のようなスペクタクルな演奏や効果音、日本初披露となる「オリジナル組曲」を、クラークは、同社が特別に編集した「映像(こちらも日本初)」に注目して欲しいと言います。

誰しも ” お気に入りの一曲 ” が聴けるはず
楽曲は『ハイホー(Heigh-Ho)』をはじめ、アカデミー賞も受賞している「ロペス夫妻(ロバート・ロペスとクリステン・アンダーソン)」が手掛けた『レット・イット・ゴー(Let It Go)』、ディズニー音楽界のレジェンド「アラン・メンケン」による『ホール・ニュー・ワールド(A Whole New World)』など。
誰もが一度は耳にしたことのある、名曲揃いの音楽会、となっています。
混雑状況について

案の定、チケットは争奪戦に
チケット販売状況など
待望コンサートの公演ということもあり、最終日までは、休日を中心にチケットが手に入りにくい状態となっているようです。但し、前売券が終了となっていても、キャンセル等により、当日券を販売する場合もあるとのこと。

ディズニー・カードクラブの会員はお得がいっぱいです
ディズニー・カードクラブ(※)の会員であれば、プルミエ・コンサートの公演日チケットを購入することも可能です。
最新の公演スケジュール、チケットの購入に関しては【こちら】から。
補足(※)
ディズニー・カードクラブ(DISNEY CARD CLUB):ディズニー★JCBカードの会員向けのサービスおよび特典を提供しているウェブサイトのこと。東京ディズニーリゾートにおける「ランチプラン」をはじめ、ディズニーに関する「ライブ」や「イベント」といった、カードメンバー限定のプログラムを楽しむことができる。
座席料金について
座席のランクによって料金が異なっています。「学生席」<「B席」<「A席」<「S席」<「SS席」の順に価格は高額となっていきます。
参考(消費税(10%)を含む)
- 本公演:SS席:¥12,000
- 本公演:S席:¥8,900(福岡公演のみ¥7,200)
- 本公演:A席:¥7,600(福岡公演のみ¥5,700)
- 本公演:B席:¥6,300
- 本公演:学生席:¥2,000
※ 全席指定。
※ A席&B席を設けていない会場もあり。
※ 座席図は【こちら】から。
体験レポート

さあ、最高にマジカルな ” コンサート ” を体験しよう
それでは、舞浜アンフィシアターにて開催されたコンサート『ディズニー・オン・クラシック 〜 夢とまほうの贈りもの 2022(プルミエ公演)』について、詳しくご紹介していきたいと思います。
外観/入場について

京葉線(JR)「舞浜駅」から徒歩で10分ほど
東京ディズニーリゾート内にある多目的ホール「舞浜アンフィシアター(Maihama Amphitheater)」にて ” ディズニー・オン・クラシック 〜 夢とまほうの贈りもの 2022 ” のプルミエ・コンサートは開催されました。

ひたすら「イクスピアリ」を歩くことになります(笑)
コンサート会場は「ディズニー・アンバサダー・ホテル」に隣接しているため、舞浜駅から来られる方は、TDR内の複合型の商業施設「イクスピアリ (IKSPIARI)」を経由して向かいます。

まるで夜の街を歩いているかのようです
イクスピアリ内には、ショップやカフェ、レストランといった商業施設や映画館などもあります。遠方から来られる方々にも嬉しい施設ですね。コンサートの鑑賞前や鑑賞後にお食事やお茶を楽しめるのも◎

「舞浜アンフィシアター」のエントランス
シアター入場の際、事前購入済のチケットを常駐しているスタッフさんに提示して中へと入ります。
感染対策について

観る側もしっかり守って楽しみたい
劇場における感染対策は徹底されています。
- マスク着用(常時)
- 手洗い/手指消毒の徹底
- 会話、歓声、歌唱の自粛/咳エチケット
はもちろんのこと、
- 入場時の検温
- 整列時における、ソーシャル・ディスタンスの確保や規制退場
- 換気の徹底(常時)
など、感染拡大防止の対策に対し、運営側は真摯に取り組まれていらっしゃいます。
オリジナルグッズについて

初回公演には ” お得 ” がいっぱい
私たちが鑑賞したコンサートは、ツアーの幕開けということもあり、来場者全員に ” プルミエ限定のオリジナルグッズ ” がプレゼントされました。初回公演の参加者冥利に尽きる、嬉しいサプライズです。
ちなみにグッズの内容は、ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオの「スペシャル・コンセプトアート(非売品)」となっています(全6種類)。
ちなみに私たちは、
- アラジン
- アナと雪の女王
のコンセプトアートが同封されていました。
その他、東京ディズニーシー20周年記念の「ポストカード」や「クリアファイル」、「ディズニー・プラス」のお試しプランの「クーポン券」など、ディズニー★JCBカード会員限定の特典も進呈されました。
座席&注意事項

狙うは「Cブロック(中央)」の前席!?
今回は待望の ” ディズニー・オン・クラシック ” ということもあり、前方の列を狙ってチケットを探しました。実際に取得した座席は「1階席のCブロック」。
※ 座席図は【こちら】から。
中央の前方シートを確保することができたため、ヴォーカリストのお声やオーケストラ・ジャパンの生演奏、そして永峰さんの指揮を身体全体で感じることができました。

DOCを ” 最高ポジション ” で鑑賞できました
また、日本初披露となる映像も目の前で鑑賞できたため、この素敵な音楽会をより味わい深いものにしてくれたように思います。
待望のコンサートをこれほどまでに良席で鑑賞することができ、本当に嬉しく、感慨ひとしおでした。
客層について

ディズニー好きが集まったプルミエ公演ならではの雰囲気
あくまで肌感となりますが、老若男女問わず、すべての属性均等にいらっしゃっていたのではないでしょうか。
当公演が、ツアーの幕開けを意味する ” プルミエ・コンサート ” ということもあり、より熱量の高いディズニー好きが一堂に会したコンサートになっていたように思います。
歌唱こそできないものの、手拍子やペンライトでの参加、スタンディング・オベーション等、会場に来られていた沢山の観客の方々は、思い思いにこの場の雰囲気を楽しんでいらっしゃったことでしょう。
さあ、” 夢とまほうの音楽 ” の世界へ!

すでに頭の中では ” あの口笛 ” が流れています(笑)
コンサート「ディズニー・オン・クラシック 〜 夢とまほうの贈りもの」は「前半」と「後半」の ” 2部構成 ” となっています。
ディズニー楽曲の演奏と歌唱の他、特別編集の映像やミュージカル風の演出なども楽しめます。
それでは、本コンサートの詳細について「第1部(前半)」と「第2部(後半)」に分けてご紹介していきたいと思います。
第1部(前半)
まずはコンサートの前半部分として「蒸気船ウィリー」から「塔の上のラプンツェル」までの計4作品を一気にご紹介したいと思います。
蒸気船ウィリー

さあ、スーパースターのお出ましです
本コンサートは、1928年に公開されたディズニーの短編アニメーション『蒸気船ウィリー(Steamboat Willie)』にて、幕が上がります。
口笛を吹きながら、両舷側式の蒸気船(サイドホイーラー)を操縦する「ミッキーマウス」の姿が印象的な作品ですね。彼の ” デビュー作 ” としても広く知られています。
あの口笛シーンはもちろんのこと、汽笛や鳥の声といった効果音もオーケストラ・ジャパンおよびヴォーカリストの方々によって忠実に再現されています(口笛は、ミッキーより正確な音程だったかも…(笑))。
本セクションにおける楽曲リストは、以下のとおりとなっています。
- 蒸気船ウィリー(1928)より
- 蒸気船ビル
白雪姫

くしゃみ/ごきげん/おこりんぼ/おとぼけ/先生/ねぼすけ/てれすけ
ミッキーマウスに続いて、軽快な音楽で登場するのは、個性豊かな7人のこびとでお馴染みの『白雪姫(Snow White and the Seven Dwarfs)』です。こちらの作品は、1937年に公開された ” 世界初 ” の長編カラーアニメーションとしてもよく知られています。
美しく心優しいプリンセス「白雪姫」と、彼女と一緒に暮らす「こびとたち」が繰り広げるファンタジーの世界、そして、毒リンゴを手渡す「老婆」と白馬に乗った「王子様」…。
ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオのスピリットとエッセンスのすべてが詰まっている本作品は、今もなお愛され続ける名作となっています。
本セクションにおける楽曲リストは、以下のとおりとなっています。
- 白雪姫(1937)より
- 序曲
- 私の願い/ワン・ソング
- ハイ・ホー
- いつか王子様が
- 愛のファースト・キス
くまのプーさん

ハッチミッツ、食べたいなぁ~
続いて登場するのは『くまのプーさん(Winnie the Pooh)』です。
ウォルト・ディズニーは、イギリスの児童文学作家「アラン・アレクサンダー・ミルン」の童話『くまのプーさん』を、娘のためにアニメーション化したと言われています。
こちらのセクションでは、ヴォーカリストの楽し気な歌声と共に、プーさんの可愛らしい姿とオーケストラ・ジャパンが演奏する、” 本邦初披露 ” の「オリジナル組曲」を堪能できます。
なお、楽曲リストは、以下のとおりとなっています。
- くまのプーさんより
- くまのプーさん
- オリジナル組曲『くまのプーさん』より
- ユア・ハート・ウィル・リード・ユー・ホーム『ティガームービー/プーさんの贈りもの』より
塔の上のラプンツェル

髪が絡まっちゃって、もう大変…
前半部分のラストを飾るのは、魅力的なロングヘアーのプリンセスが登場する、2010年公開の映画『塔の上のラプンツェル(Tangled)』です。
仄かに光る ” ランタン ” が空へと飛んでいくシーンが印象的な、人気の高いディズニー映画のひとつとなっています。
耽美的な名曲「輝く未来」と共に、ここでしか見ることの出来ない特別映像&オリジナル組曲に酔いしれながら、第1部は静かに幕を下ろします。
本セクションにおける楽曲リストは、以下のとおりとなっています。
- 塔の上のラプンツェル(2010)より
- 輝く未来
- オリジナル組曲『塔の上のラプンツェル』より
第2部(後半)
引き続き、コンサートの後半部分として「ミラベルと魔法だらけの家」から「アラジン」までの計3作品を一気にご紹介したいと思います。
ミラベルと魔法だらけの家

彼女が手にした ” 魔法 ” とは…!?
第2部は、ディズニーのミュージカル・アニメーション『ミラベルと魔法だらけの家(Encanto)』から始まります。
南米コロンビアの集落「エンカント」が本作品の舞台となっています。魔法使いの家系の中で唯一、魔法が使えない少女「ミラベル」の成長と家族の絆が描かれたこの物語は、2021年に公開されました。
本コンサートにて披露される『秘密のブルーノ』は、米国のシングルチャートにおいて No.1 に輝いたヒット・ソングです。また、ディズニー史上、最も長い期間「ビルボード・ホット 100」に載った楽曲としても話題となりました。
本セクションにおける楽曲リストは、以下のとおりとなっています。
- ミラベルと魔法だらけの家(2021)より
- 秘密のブルーノ
- 本当のわたし
- マリーポーサ ~ 羽ばたく未来へ ~
アナと雪の女王

ボクは、より ” イケメン ” なスノーマンを目指しますっ!
言わずと知れた、2013年公開のディズニーの大ヒット映画『アナと雪の女王(Frozen)』が満を持して登場。
氷の城を舞台に、エルサ扮するヴォーカリスト「牧野元美さん」が、名曲『レット・イット・ゴー』を歌い上げます。
楽曲『生まれてはじめて』や『雪だるまつくろう』等々で構成されたオリジナル組曲と共に、ネオ ” アナ雪 ” を、ディズニー・オン・クラシックにて味わい尽くしましょう。
本セクションにおける楽曲リストは、以下のとおりとなっています。
- アナと雪の女王(2013)より
- レット・イット・ゴー ~ ありのままで ~
- オリジナル組曲『アナと雪の女王』より
アラジン

やっぱり「ジーニー」には元気をもらえますね
本コンサートのラストを飾るのは、1992年公開の映画『アラジン(Aladdin)』です。
観客はアグラバーへと誘われ、ヴォーカリストがそれぞれ、アラジン(新堂由暁さん)、ジャスミン(今井実希さん)、ジャファー(後藤春馬さん)に扮し、” ミュージカル仕立て ” の演出にてステージ・ショーが展開されます。
しっとりと聞かせる名曲『ホール・ニュー・ワールド』はもちろんのこと、軽快なナンバー『フレンド・ライク・ミー』では、観客と一体になれる演出も。
本セクションにおける楽曲リストは、以下のとおりとなっています。
- アラジン(1992)より
- アラビアン・ナイト
- ランプの伝説
- ひと足お先に
- 魔法の洞窟
- フレンド・ライク・ミー
- ホール・ニュー・ワールド
- アバヨ、王子様
- 幸せな都、アグラバー
総評

余韻を味わいながら、一筆したためます
ディズニーの楽曲は、個々が素晴らしい作品であることは言うまでもないことですが、そこに映像や生演奏、歌唱が加わり、ひとつとなることで、より深みや奥行きを感じることができたように思います。想像していた以上に、ディズニーの世界へ没入できたことは、驚きと同時に新たな発見でした。

席が席なだけに臨場感がハンパない…
また、本コンサートでしか観ることのできない貴重な映像の数々や初披露となるオリジナル組曲を臨場感たっぷりに味わえるという意味においても、ディズニー・オン・クラシックへ足を運ぶ意義は存分にあると言えるでしょう。
きっと、新たなディズニーの世界の扉を開く契機となるのではないでしょうか。

ラストはお約束の『星に願いを』で幕を下ろします
ディズニーの夢とまほうが奏でられるコンサート「ディズニー・オン・クラシック」。
この素晴らしい音楽会の開催に携わったすべての方々には、私の心の中に光り輝く熱い思いを届けてくれたことに、心より感謝の気持ちを伝えたいと思います。
DOCグッズについて

この ” まほうのペンライト ” は購入マスト!
シアター内にある売店では「ディズニー・オン・クラシック 〜 夢とまほうの贈りもの 2022」の公演を記念し、限定グッズや最新アイテムなど、バラエティ豊かに販売しています。
とりわけ、ディズニー・オン・クラシックのバックグラウンドや出演者&作品の紹介が詳細に綴られた「公式パンフレット」、コンサートの演出にゲストが参加できる「ファンシー・カラー★ダイヤモンド・ライト」は、購入マストな心ときめく逸品となっています。
長蛇の列は必至。お早めにグッズ購入の列へ並ばれることをおすすめします。
ディズニーの夢とまほうを、是非、目の前で!

アンフィシアターと言えば、こちらも楽しみですね
今回は、舞浜アンフィシアターにて開催されたコンサート『ディズニー・オン・クラシック 〜 夢とまほうの贈りもの 2022』についての体験レポートをお届けしました。
本コンサートは、ディズニー好きなら一度は鑑賞してみたいと思っている音楽イベントのひとつではないでしょうか。ディズニーの夢や魔法に、きっと誰もが魅了されることでしょう。今回、私たちが鑑賞した公演が ” プルミエ・コンサート ” だったということもあり、よりディズニー愛の強いゲストで一体となっていたように思います。個人的には、センターで「オーケストラ・ジャパン」の生演奏を聴くことができて、本当に感激でした。
今は自由に歌唱することができず、とても残念ですが、いつの日か、ヴォーカリストの方々や会場に来られた方々と「フレンド・ライク・ミー」を歌える日が来ることを心から楽しみにしています。