
この景色が見たかった!
この記事について
2020年7月1日より、営業再開となった東京ディズニーリゾート(TDR)。「いち早く、ディズニーに行きたい!」と思っている方も、きっと、大勢いらっしゃるのではないでしょうか。
今回は「営業再開後の “ 東京ディズニーランド ” 体験レポ!Part 1」ということで「入園方法」「新型コロナの感染対策」「ディズニー・キャラクターによるご挨拶(ショー)」など、再開直後のTDRの様子や状況について、詳しくレポートしていきたいと思います。

7月某日、京葉線に乗って舞浜へ
私たちは営業再開直後のTDRを体験すべく、再開初月(2020年7月)に「東京ディズニーランド(TDL)」へ訪問して参りました。営業再開後、初のTDR訪問です。2020年1月にディズニーシーには訪問していたので、ディズニーパークそのものは約半年ぶりとなります(アウラニ・ディズニーへの滞在は除く)。

オープン30分前(7:30頃)の様子
まだ関東は梅雨明けをしておらず、生憎、開園前は小雨がぱらつく雨模様。ゲストの方々の色とりどりの傘やレインコートを着ながら案内しているキャストさんの姿が印象的です。

やっぱりシンデレラ城は青い空に映えますね
その雨も開園間際には弱まり、天候も次第に改善され、気温も上昇。午後には夏を先取りしたような晴天となりました。
コロナで一変!?ディズニーの入園方法

黄色い枠の中で順番を待ちます
すでに公式アナウンスやメディアでも報道されているように、営業再開後の入園方法は、これまでのものとは随分、変わっています。
具体的には、
- 入園の人数制限と時間の分散
- 検温の実施
- ソーシャル・ディスタンスを確保した整列、など
まさに、ウィズ・コロナ時代に即した入園方法へと変貌を遂げました!!(そんな、大げさに言わなくても… 笑)。
適切に入園者数が管理されています

Qライン上の黄色い線を目安に並びます
以前【こちら】でも触れましたが、当面はオンラインにて日付指定のチケットを購入しないとパークに入ることはできません。事前にチケットを限定販売(通常の入園者数の50%以下を目安に)することでキャパシティ・コントロール(入園者数の制限)を行っているようです。

入園時(11:00)の様子
また、入園のタイミングを3つの時間帯(開園時間~/11:00~/14:00~)に分けています。これもまた、三密を避ける工夫のひとつです。
37.5℃以上のゲストはパークに入れません…

測定時間は一瞬(3秒ほど)です
入園時には検温が実施されます。37.5℃以上の発熱があるゲストは入園することができません。ひたいで検温するため、帽子は脱ぎ、前髪を上げて測ります。

こちらで1人ずつ、順番に測定します
ソーシャル・ディスタンスを確保した列に並びます

グループごとに ” 枠内 ” で待機
入園待ちの列(Qライン)の足元には「目印(黄色い線または枠組)」があります。この目印を目安に、前の方との間隔を一定に保ちながら並ぶ、というルールが今回、新たに加っています。

そろそろ、公式アプリのチケット画面を開いておきましょう
前後の間隔があいている分、よりスムーズでコンスタントな入園を可能としています。また、割り込み(日本ではあまり見られませんが)や、押し合い&へし合いなども生じないため、公平性が保たれたシステムだと感じました。
このような入園方法は、コロナの収束後も引き続き採用しても良いのでは、と、個人的には思っています。
手荷物検査の後、いよいよインパーク

皆、お城に吸い込まれていきます~(笑)
いよいよ、待ちに待ったディズニーランドの園内へ。ゲストに向かって、手を振ってくださるキャストさん達に出迎えられ、胸が高鳴ります。あぁ、ここはもう夢と魔法の王国なのだと、しばし感慨にふけりながら(笑)。

マスクの下にのぞかせる素敵なスマイル
ゲストの多くは、スマホを片手にパシャリ、パシャリと撮影しながら、ゆっくりと歩いて移動しています。入園後、すぐに走り出すようなゲストは見受けられませんでした。人数を制限しているので、皆、心に余裕があるのかもしれません(笑)。

彼らの粋な演奏に感動!
ワールドバザールを抜けると、なんとアトモスフィアがお出迎え。当面、アトモスフィアは休止すると聞いていたので、オープン時だけの登場だとは思いますが、このサプライズはとても嬉しかったです。
すんなりとパークへ入れました(笑)

すでにシンデレラ城の前にはミッキー待ち??のゲストが…
正直、訪問する前は「きっと何だかんだで入園に手間取るのだろう」「列が滞ったりするのだろう」と思っていたのですが、至極、入園はスムーズで、ストレスもなくインパークすることができました。
こういったところが「あぁ、ここは日本のディズニーだったのだ」と、思える瞬間です。海外のディズニーパークであればそうもいかないでしょう。手際の良さ、捌き方、ゲストの期待を裏切らないマニュアルの徹底、等は、日本のディズニーの美徳であると私は感じております。
ミッキーたちがゲストへご挨拶

ヤァ、みんな!こんにちは~(ハハッ!)
ハロウィーンやクリスマスといったイベント、パレード&ショー、キャラクター・グリーティングといった、エンタテインメント系のプログラムは軒並みお休み、または当面の間は中止となっています ※ 注。
※ 注:営業再開直後における公式アナウンスによる情報です。

蒸気船マークトウェイン号の3階席から見えたフロート
しかしながら、落胆することなかれ。
なぜならば、営業再開後も、ミッキーマウスをはじめとしたディズニー・キャラクターたちがゲストの前に登場するショー&パレードが、日に数回、開催されているからです。

やっぱりミッキーには元気をもらえますね!
現在は「ミッキー&フレンズのキャッスルグリーティング」というシンデレラ城の前でミッキーマウスとその仲間たちが登場するステージ型のものと、ディズニー・キャラクターがパーク内をフロートで回る「ミッキー&フレンズのグリーティングパレード」と「ナイトフォール・グロウ」というパレード型のエンタテインメントを楽しむことができます。
開催スケジュール
- ミッキー&フレンズのキャッスルグリーティング
- 9:05/11:00/12:30
- ミッキー&フレンズのグリーティングパレード
- 9:55/14:00
- ナイトフォール・グロウ(2020年9月1日~)
- 18:00
※ 予告なく変更する場合がございます。
レアなショー&パレードに悦びを見出す

キャラクターが一堂に会するフロートはある意味、豪華&貴重かも...
当初は「パレード」や「ショー」の開催は難しいと言われており、そのことを揶揄する輩もいましたが、そんな心配を一蹴するようなエンタテインメントがここには確かにありました。

ボクたちのことも忘れないでねっ
あくまで「ご挨拶」という形でのお披露目となっているため、時間こそ短いものの、彼らのパフォーマンスと圧倒的な存在感は、必ずやゲストの心をわしづかみにすることでしょう。
ぜひ、営業再開後の一新したパークで、ミッキー&フレンズから元気やパワーをもらってみてはいかがでしょうか。
新型コロナの感染対策について(まとめ)

マスク着用は必須です(熱中症にはお気を付けください)
結論から言わせていただくと、東京ディズニーリゾートは適切な感染対策の下、営業を再開されているという印象を受けました。
リゾートを運営している株式会社オリエンタルランド(OLC)は「遊園地・テーマパークにおける新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」に準拠するという方針を掲げているのですが、そこにはしっかりと ” ディズニー・スピリット ” や ” ハピネス ” を反映させており、テキスト通りの対応を越えた ” オリエンタルランド流 ” の感染対策を体現しておりました。
それらの一部を、ここでご紹介させていただきたいと思います。
ユニークなお声かけに、つい笑顔がこぼれる

自分たちがネタとなっていることはつゆ知らず(笑)
キャストさんは、至る所で「ソーシャル・ディスタンスを確保するためのお声かけ」を積極的に行っています。
しかも、単に「距離をとってください」というのではなく、「お客さま同士の間隔は ” 大きな世界 ” でお願いします(イッツ・ア・スモールワールドにて)」や「お客さまの前には ” C-3PO ” と ” R2-D2 ” が入る分、間隔を空けてくださいね(スター・ツアーズにて)」など、ウィットに富んだ言葉を用いてお声掛けをしているのです。

” 小さな世界 ” は、人間の ” 大きな心 ” が作り出す、理想の世界なのかもしれません
アトラクションを待っている間も、キャストさんの粋なお声かけにずいぶん楽しませて頂きました。他にも、いろんな言い回しをされているようです。キャストさんの言葉にちょっと耳を傾けてみるというのも、一興かもしれませんね。

必要以上の会話を避ける「ボード」での呼びかけも、感染防止に一役買っています
その他、園内アナウンスにて、マスク着用を促したり、熱中症対策の呼びかけなども定期的に行っておりました。マクロとミクロの使い分けによって、適切な注意喚起がなされていたと思います。
キャストさんの ” 〇〇〇テク ” に、天晴!

拭き上げが徹底されています
アトラクションの体験後、ゲストが座っていたシートや手すりなどを、すかさず ” 拭き掃除 ” をしていたキャストさんの姿もとても印象的でした。清潔さが保たれているという安心感だけでなく、そのすばやく、ササッと終わらせる鮮やかな ” お掃除テク ” に、ある種のエンタテインメント性を感じました。天晴です!
手指をゴシゴシと...

ぽつねん(笑)
アトラクションの出口付近やエントランス、ショップやレストランの店頭には消毒液が常備されています。ウィズ・コロナで習慣化されていることもあり、ゲストの方々も積極的に手指の消毒を行っているようでした。

大好きなディズニーを自分たちでも守りたいですね
換気対策もバッチリ!

ブーン
Qラインではファンやサーキュレーターが回っていました。熱中症対策のひとつなのかもしれませんが、空気が循環されるという意味において、感染症対策にも効果的だったのではないでしょうか。
また、換気のために普段は開いていないドアや窓も開放されていました。そこにはいつもと違った景色が広がっており、心の中にも新しい風が流れ込みました。
メディアでも紹介されていた噂の…

” トラッシュ・ボックス兄弟 ” とグニャリと曲がった ” 電灯ボウヤ ” の異色コラボ
東京ディズニーリゾートのゴミ箱は ” 口が開いたまま ” なんです。閉まっているとゴミを捨てる時に、どうしても蓋に触れなくてはなりませんが、それだとちょっと抵抗がありますよね。そんな悩みを見事に解決したのが「開けっ放しのゴミ箱」というスタイル。
これはメディアでも取り上げられ「他でもTDRの真似をして欲しい」といった称賛の声が上がったようです。この意見には私も激しく同意します(笑)。
お元気そうで何より

パークの再開はOLCの英断とキャストさんの努力の上に成り立っています
キャストの皆さんは、営業再開後も変わらずに素敵な笑顔を見せてくれ、変わらず親切な案内をしてくれました。
2020年は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による影響もあり、臨時休園中も本当にご苦労されたと思います。ひとまずお元気そうで何よりと、心からそう思いました。

TDRデザインの爽健美茶がありました(笑)
お仕事中も定期的に休憩や水分補給なども取られているようで、体調管理もしっかりなさっているようにも感じられました。
キャストさんがいきいきと活躍できる環境があってこそ、東京ディズニーリゾートは魅力にあふれ、光り輝くことができると私は思っています。
それ故、ゲストである私たちも「守られる」だけでなく、キャストさんや東京ディズニーリゾートを「守る」立場として、相応しい行動をとっていきたいものですね。
OLCの真骨頂!ホスピタリティの理想形を目の当たりに

次回はアトラクションについても詳しく紹介します
無事、営業再開の運びとなった東京ディズニーリゾート。再開後は、これまで以上の ” おもてなし ” を随所に感じられるものとなっていた、と振り返ります。
ゲストが一体、東京ディズニーリゾートに何を望んでいるのか。何を求めているのか。ゲストが気づいていない潜在的なニーズをも把握し、それを自然な形で提供する。実にオリエンタルランドらしいというか、これぞ日本のディズニーの真骨頂!と言わんばかりのひとつ上ゆく対応に、ホスピタリティの理想形を見せられたかのような気がしました。